求人情報
こんな人に向いてます
生き物が相手なので責任重大。ですが、それ以上にやりがいがあり、また日本の将来において欠かせない仕事です。
酪農を志す理由は何でもいいのです。いま、酪農に興味をもち、このページを見てくれている全員が、未来のファーマーとしての適性を備えています。

STAFF
職員紹介

農家さんから頼りにされ、愛される存在
どんどん仕事を覚える力強い新人ヘルパー
京都出身の田中さんは、農業系の高校で酪農部に所属し、牛の世話を学びました。インターンシップをきっかけに中頓別町で働くことに。そこで最初の試練があったそうです。「学校で経験したことと、北海道の農業が全く違ったんです」と当時を振り返ります。牛床の敷き藁やミルカーの操作など、新たに学び直す必要があったのです。しかし、どんどん吸収していく田中さんにとって、その困難も「楽しみ」に変わります。農家さんから色々なことを学びたいと、仕事に対して意欲的。そんな田中さんを農家さんも可愛がり、夕食に誘ってもらうこともあるそうです。地域の人たちと共に充実した中頓別での生活を楽しまれています。

趣味が「酪農」になるほど熱中
いつか地元で農業と酪農を複合させたい
祖父が水稲と畑作の農家を経営しており、幼少期から農業に触れてきた加藤さん。先に中頓別に来ていたひとつ年上で、同じ高校出身の田中さんに誘われ、自分も酪農ヘルパーとして働くことを決意。中頓別で放牧を学び、将来は地元・三重県で農業と酪農を複合させた就農を夢見ています。趣味は車や絵画でしたが、最近は「酪農作業」になったそう。休みの日は身体の休息にあてていますが、頭の中は牛のことでいっぱいなんだとか。農家さんが安心して大切な牛を預けられるよう、毎日しっかり学んでいきたいと話します。
ちょっと息抜き
いまどきヘルパー事情

町内の移動はどうしてるの?
1人1台、毎日の通勤専用車両を貸与してもらえます。自家用車を汚さなくて良いので好評!通勤専用車両は車の維持費や燃料代まで、ヘルパー組合で全て負担してもらっています

休日は何をしているの?
趣味はツーリング。中頓別はどこまでも続く北海道らしい風景が魅力!バイク乗りなら一度は憧れる大自然の中を颯爽と走ることができます。周辺には海も山もあるのでその日の気分で!

中頓別町でお気に入りの場所は?
中頓別は小さな町ですが、実はグルメでおしゃれなお店が多いです。お気に入りの場所は自家焙煎のスペシャリティコーヒーが味わえるヤマフクコーヒー。朝の仕事を終え、昼下がりにゆったりした時間を過ごすことができます
担い手研修施設
2017年に完成した「担い手研修施設」は酪農ヘルパー用の居住施設を兼ねています。家具架電付きで家賃は1万8000円。
そこに住宅手当が支給されるので格安で入居することが可能です。新しく清潔で、台所やお風呂等は各部屋ごとについているのでプライバシーを保ちながら生活できます。

募集要項
酪農ヘルパー募集
仕事内容
搾乳、牛舎の清掃、餌やり、仔牛の哺乳・育成など
募集人数
随時募集中
(現在は専任3名、サブ2名在籍中/2025年4月1日現在)
勤務時間
■朝 4:30~ 9:30(内4時間以内)
■夜 15:00~21:00(内4時間以内)
■休日:月7日、年末年始及び組合が指定した日、他依頼のない日は自宅待機
学歴・経験不問
■待遇役職:JA準職員
資格・条件
■普通自動車免許
※大特はなくても構いません。就業後に取得する場合は補助制度があります
福利厚生
健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
給与
※入組1年目は3か月間の試用期間となり、期間中は日給制
■大卒、酪農系専修卒、1年以上の酪農経験者
基本給 215,000円
■短大・専門学校卒・酪農未経験中途
基本給 205,000円
■高卒
基本給 195,000円
■賞与(2年目以降)
入組1年目 年2回/2.1ヶ月
2年目以降 年2回/3ヶ月
夏期手当 1ヶ月/冬期手当 2ヶ月
■期末手当:あり(年度の業績により変動※2024実績~1ヵ月)
各種手当
■業務手当:あり(試用期間終了後、本採用となった場合 20,000円/月)
■燃料手当:あり(120,000円 ※冬季期間(10~3月)手当として10月に一括支給)
■定期昇給制度:あり
■住宅手当:あり(JAの規定に準ずる)
■通勤手当:あり
■扶養家族手当:あり
■有給休暇:あり
■退職金制度:あり
その他
採用前研修、面接時交通費全額支給
長期休暇取得可能(シフト休と有給の組合せで10日間程度取得可能)
牧場通勤専用車両貸与(1人1台)
作業着・長靴等完全支給
応募方法
電話またはメールでご連絡の上、写真付き履歴書と職務経歴書(もしあれば)を郵送ください。
履歴書郵送先
中頓別町 酪農ヘルパー利用組合
採用担当者 宛
北海道枝幸郡中頓別町字中頓別23-2
酪農ヘルパーから「新規就農」を目指す
コミュニケーションを大切に後輩を育成
愛知県出身の村上さんは、幼少期の山村留学で中頓別に来たことをきっかけに、酪農家を目指すようになりました。酪農ヘルパーとして働き、今年で4年目。役職も主任になり、部下を持つようになりました。「後輩が萎縮しないように、いいところを褒めて伸ばしていきたい」と指導にあたります。仕事も遊びも真剣にと、休日はみんなで山菜採りやツーリングに出かけるそうです。夢は放牧農家として新規就農すること。酪農ヘルパーとして様々な牧場で経験を積み、良いところをたくさん学んでいきたいと話します。